【孫策の個人データ】 生没年・・・175年~200年 出身地・・・呉郡富春県 字(あざな)・・・「伯符(はくふ)」 家系・・・春秋時代の兵法家孫武の子孫 父親・・・孫堅 兄弟・・・孫権(次男) 妻・・・・大喬 肩書・・・懐義校尉、折衝校尉、会稽太守、討逆将軍など 【孫策の人物評】 《正史『三国志』の評価》 「英気傑済(えいきけっさい)、猛鋭世(もうえいよ)に冠する」 正史『呉書』(孫策伝)の記述である。 訳は、「気概と実行力を備え、勇猛、鋭敏さは世に並びない」 気概があり、実行力があり、勇猛で...
- ホーム
- tsubasa
tsubasa
リーダーシップ研究家
武術研究家
世直しご意見番
tsubasaの記事一覧
【周瑜の人物評】 《周瑜が劉備をどう見ていたのか》 赤壁の戦いの後に孫権へ宛てた手紙で「劉備は梟雄の相がある。蛟竜が雲雨を得たならば、おとなしく池にひそんではいませんよ」と警告しています。決して良くは思っていません。それどころか、周瑜にとって劉備は天下統一を阻む‟邪魔者”だったのです。周瑜の構想する「天下二分の計」からすれば荊州が必要なのです。その荊州を呉から借りながら、いつまでも返却しない劉備には憎しみしか持っていなかったようです。 《周瑜が曹操をどう見ていたのか》 赤壁大戦前の呉の大本営会...
【周瑜の個人データ】 生没年・・・175年~210年 出身地・・・揚州盧江郡じょ県 家系・・・「盧江の周氏」として知られた揚州の名家の出身 容貌・・・容姿端麗な美青年 字・・・・「公瑾(こうきん)」 父親・・・「周異」 妻・・・・「小喬」 子供・・・「周循」「周胤」 姻戚・・・娘を孫権の息子(孫登)に嫁がせている。 義理の兄(孫策) 特技・・・武芸十八般に通じ、特に兵法に優れていた。 肩書・・・前部大督、偏将軍、南群太守、大都督など。 主な戦歴・・・「赤壁の戦い」で曹操軍を破る。 友人...
『周瑜死す』 今回は、負けを認める者が最終的に勝利を掴むという話をしたいと思います。今回が「荊州争奪編」の最終回です。 【曹操の謀略の糸】 劉備を取り逃がした周瑜は怒りを強くします。呂蒙が荊州を攻めようと主張しますが、周瑜は止めます。それは、劉備が荊州を留守にして結束が弱まったときに戦を仕掛けなかったのに、劉備が荊州に戻って結束が固まったいま戦を仕掛けることはあきらかに不利だからです。 戦のきっかけを逃した周瑜は荊州を奪還するために策を孫権に進言します。その策とは、 劉備を荊州牧に任じる...
『心のイノベーション』 小さな勢力が発展するときの注意点。今回は劉備の呉脱出の際に起きた内部騒動の問題を取り上げてみます。 【劉備、呉から脱出】 徐南から荊州に戻ろうとする劉備に周瑜が差し向けた丁奉と徐盛の追手が追いつきます。それを孫夫人が二人の武将たちを一喝します。歴戦の武将である丁奉と徐盛も孫夫人の激しい怒りに戸惑います。なにしろ孫夫人は主君孫権の妹なのですから、臣下の身では抗えません。 ひとまず虎口を脱した劉備でしたが、周瑜が率いる兵が近づいてきます。そこで趙雲は孔明から授かった...
『享楽からの脱出』 みなさんは楽しい時間が永遠に続けばいいなと思ったことはありませんか?今回は楽しい時間を過ごしてきた劉備のその後を見ていきます。 【享楽の日々】 劉備は、若い新妻を娶り、美女たちの踊りを眺め、酒浸りの日々を送っていました。しかも、孫権から支給されている手当では足りぬと、金額の増額を要求する始末。劉備に仕えている孫乾は、そのあまりの変貌ぶりに驚きます。それは護衛の任について片時も劉備のそばから離れない趙雲とて同じ気持ちでした。 劉備が婚礼のために呉に来て早くも数ケ月の歳月...
『甘い誘惑』 前回は、政略結婚の続きについて話をしました。 今回は、劉備に迫る甘い誘惑の話してみたいと思います。 【劉備に迫る暗殺の危機】 劉備は甘露寺で花嫁の母(呉国太)と会い、みごとに心を掴みました。呉国太は、夫の孫堅、息子の孫策などの英雄たちを間近で見てきたので英雄を見抜く眼力が備わっていたのでしょう。 問題は、新婦の孫小妹です。母の呉国太は娘の小妹に笛と剣を渡します。小妹は柱の陰からばれないようにこっそりと劉備という男を見定めることにするのです。もし劉備を気に入ったときは笛...
『吉と出るか? 凶と出るか?(政略結婚)』 前回は、劉備に持ち上がった縁談について話をしました。今回は、政略結婚の続きを話してみたいと思います。 【孔明の3つの策、第一の策】 劉備は護衛の趙雲を伴って船を長江に進めました。向かうは孫権の待つ南徐。 劉備の身を案じた孔明は趙雲に三つの袋(策)を授けます。そしてこう指示します。 「この三つの袋には策が入っている。赤、黄、白の順に開けるのだ。船が呉に入ったら袋を開けその策に従え。次は年の瀬になっても呉に帰れぬときは二つ目の袋を開けて策に従...
『大局を見る人物と小事に囚われる人』 前回は、荊州を巡る交渉戦について話をしました。 今回は、劉備に持ち上がった縁談の話をしてみたいと思います。 【政略結婚】 苦しい言い訳をして荊州を返さない劉備に孫権と周瑜は憤慨します。そこで、周瑜は一計を思いつきます。それは夫人を無くしていた劉備に政略結婚の話を持ち掛けて、呉におびき出して亡き者にしようと企むのです。(陰険だな!)しかも劉備に嫁がせる相手が孫権の妹なのです。 魯粛から政略結婚の策を聞いた孫権は考えます。心配なのは劉備陣営が戦を仕掛...
『憎しみと尊敬』 前回は、長沙における関羽と黄忠との戦いについて話をしました。 今回は、荊州を巡る交渉戦の話をしてみたいと思います。 【魯粛、荊州返還交渉に失敗】 劉備は急ぎ駆けつけますが、すでに劉キは亡くなっていました。(劉キは、荊州刺史劉表の長男)劉キの存在は劉備にとって大きな意味がありました。劉キという人物は地味ですが、劉キがいなければ曹操が追撃してきたときに打ち取られていた可能性がありました。劉キは劉備に何度も援軍をだして劉備を助けています。劉備にとって劉キは年下の甥ですが、恩...
スポンサーリンク
サイト内検索
絞り込み検索
最近の投稿
- 『曹操伝9 ~曹操は英雄か?それとも奸雄か?~』 2024年12月20日
- 『曹操伝8 ~曹操が庶民に愛されない理由(曹操の残虐性)~』 2024年8月14日
- 【曹操伝7 ~曹操の存在意義~】 2024年7月4日
- 【曹操伝6 ~史実のなかの曹操~】 2024年6月4日
- 【曹操伝5 ~曹操のリーダーシップ~】 2024年4月2日
最近のコメント
スポンサーリンク
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
プロフィール
Tsubasa