
【張飛の欠点】
《張飛の欠点1》
219年、劉備は曹操との漢中争奪戦に勝利して漢中王となる。
劉備は、政庁を成都に移し、漢中には有力な将軍を守備に就かせることにする。
劉備陣営では、張飛が任用されるというのが衆目の一致するところであったが、意外なことに魏延が督漢中・鎮遠将軍に抜擢され、張飛は右将軍・仮節に任じられた。
将軍としての官位は張飛のほうが上だが、「漢中を督する」政治的・軍事的な意味では魏延に分が上がった。
『三国志集解』の著者である盧弼(ろひつ)は、この人事の理由を張飛の兵士たちからの人望のなさに求めている。
これは劉備が、密かに張飛の欠点からくる最悪の事態を避けた判断をしたと思われる。
それは、対曹操戦、つまり中原へ打って出て天下統一をするために漢中を魏に奪われることはできない、もし、張飛に漢中を任せて部下の裏切りによって漢中を奪われてはまずいと、心配したと思われる。
つまり、内紛を恐れたのだ。
ずばり、張飛の欠点とは、「人望のなさ」である。
部下に冷たくあたり、部下に威張り散らす人間には人望を得ることはできない。
この張飛型のタイプはいつの時代、どこの地域にもいる。
つまり、上司にはへつらうが部下や取引先相手だと横柄な態度を取る人間のことだ。
出世のためには上司にゴマをすっても、部下へのいたわりはない。
パワハラが叫ばれている現代ではあるが、まだまだ張飛型の人間は絶滅していないようだ。

《張飛の欠点2》
張飛の欠点の二つ目は「苦言を聞かない傲慢さ」である。
221年、劉備が帝位に就くと、張飛は車騎将軍に昇格し、司隷校尉を兼任した。
関羽が亡くなった後は、名実ともに蜀漢軍部の頂点に立った。
後漢において帝都・洛陽と長安の所存する司隷を管轄し、中央の官吏までも取り締まりの対象とする司隷校尉は特別な意味を持つ官職である。
これは劉備が張飛を相当頼りとして証である。
なお、張飛死後、司隷校尉は丞相の諸葛亮が兼任している。
だが、劉備には大きな憂いがあった。
劉備は、古(いにしえ)の勇士召虎(しょうこ)に例えながら、戒めの苦言を吐いている。
「害毒を与えてはならぬ。厳しく責め立ててはならぬ」と。
張飛が日頃から安易に処刑を行って人を殺し過ぎたり、兵士を虐待しながらその者たちを側近に置く危うさを劉備が戒めていた。
だが、張飛は敬愛する兄貴分劉備の苦言さえ耳に入れなかった。
傲慢さがそこにある。
結局、張飛は劉備が心配していた通り、部下に寝首をかかれてしまう。
人間耳に痛いことは聞きたくないのは誰しも同じ。
だが、優れた人は、それでもグッと我慢して「苦言」「諫言」を聞き、己の身の振り方を修正するものだ。
関羽もそうだが、天下無双の強さを誇るがゆえ、どうしても傲慢になってしまう。
これは能力や知力がある人間が陥りやすいものである。
【張飛の死は呉討伐戦の敗北を招いた?】
荊州の関羽が呉の呂蒙と陸遜の計略によって打ち取られたことに激怒した劉備は、孤高の臣下たちの大反対を押し切って呉討伐戦を開始する。
張飛は兵1万を率いて劉備と江州で合流する予定だったが、部将の張達と范彊(はんきょう)に殺され、首は呉の孫権に届けられてしまう。
劉備はその報を受けると「ああ、張飛が死んだ」と嘆き悲しんだ。
歴史に「もし」はないという人もいるが、歴史の「もし」を考えるところに知恵が発生する。
張飛の武勇があれば呉討伐戦の状況も変化した可能性はある。
もし、張飛が先陣を取っていたら、陸遜といえども劉備の布いた長蛇の陣であっても迂闊には奇襲できなかった可能性が高い。
張飛の“粗暴さ”と“部下への愛の無さ”が招いた悲劇である。
武勇は天高く轟いていたが人間的欠陥の大きさがみずから墓穴を掘ることになった。
張飛が呉討伐戦で活躍していたらと悔やむ三国志ファンは多いだろう。
義兄弟関羽の敵討ちである呉討伐を果たし、宿敵魏の曹家との一大決戦をする劉備軍の奮闘を興奮と歓喜の結末で迎えたかった。
そうした儚くも消えた夢を見るのは私だけだろうか。
【張飛に対する個人的な意見】
人間の成長は、脚下照顧して、己の愚かさを反省し、自己変革することから生まれてくる。
張飛の最後は、敬愛する劉備の苦言さえ聞き入れない傲慢さが身の破滅を招いた事例である。
組織を率いるリーダーは常に自己変革する必要がある。
なぜなら組織とは、リーダーの資質以上に成長しないからだ。
そういった意味では、張飛にも呉討伐戦失敗の責任はある。
傲慢さによって、部下に寝首をかかれ、それによって蜀軍の戦力を低下させたことは蜀漢の大将軍として張飛に責任がある。
個人的な感想を述べると、張飛の上司ならまだしも、絶対に部下にはなりたくない。
というのがまずある。
友人であれば頼もしいが、敵に回すとやっかいな存在である。
劉備の天下統一を成し遂げるために、劉備の苦言を聞き入れ、もう一皮脱皮して成長し、魏との決戦に望んで欲しかった。
結局、「驕る平家は久しからず」は真理なのだ。
武将としての能力は天下無双でも、人間としての人間力に問題があるのが張飛という漢なのだ。
組織が小さいときには、リーダーの能力が組織の成長には欠かすことができない。
だが、組織が発展してくると、リーダーには能力だけではなく「人間力(性格の良さなど)」が必要となってくる。
張飛の人生はそれを教えてくれる反面教師である。
【張飛に学ぶ教訓】
『傲慢さは必ず失敗や破滅を連れてくる!』
『耳に痛い苦言を聞き入れることが、自己変革につながり、それが成功をもたらす』
最後までお読みいただき、ありがとうございました。