『忠義な男の生きざま』 前回は、龐統の死の話をしました。今回は、忠義な男の生きざまという話をしてみたいと思います。 【孔明、益州へ向かう】 龐統の死によって打撃を受けた劉備はフウ城に籠って荊州の孔明に援軍の要請をします。数日後、孔明のもとに使者の関平(関羽の養子)が昼夜駆けつけ、龐統の訃報を届けました。孔明は、龐統の死の知らせに号泣します。かつて襄陽で共に学んだ友を失って嘆かずにはいられなかったのです。 しかし、いつまでも嘆き悲しんではいられません。主君の劉備が軍師を失い益州(蜀)攻略に...
- ホーム
- 張飛
張飛の記事一覧
『赤子の守護神と臣下想いの主君』 前回は、智謀の諸葛亮と仁義の劉備の話をしました。今回は、長坂坡の戦いにおける趙雲の活躍と臣下を想う劉備の話をしてみたいと思います。 【曹操、邪魔者を排除する】 襄陽を攻略した曹操は劉表の次男である劉ソウを荊州から追い出し、青州の刺史に無理やり命じて赴任させてしまいます。青州は中原から離れている地方に当たるので、これは明らかに左遷です。要は目障りな劉ソウを追っ払ったのです。しかし、それは口実にしか過ぎなくて、劉ソウが青州に向かっている途中で部下の干禁(うき...
『部下を叱る』 今回は、張飛の失態と劉備の対処についての話をします。 【二虎競食の計】 曹操は天子を擁し天下に号令できる権力を手にしましたが、内心恐れる存在がありました。それは徐州にいる劉備です。もちろん徐州を手に入れたいとも思っていました。しかし、徐州には豪傑呂布がいます。その呂布が劉備と手を組んで立ち向かってくるとなると、やっかいなことになります。 そこで参謀の荀彧が策を授けるのです。 「二虎競食の計」 策はこうです。劉備に対して、正式に徐州の太守に任じるからその代わりに呂布を打てと密書を...
『三国志を語り尽くす』の本編の始まりです。 『登園の誓い』 まず、三国志に登場する英雄たちがなぜ歴史の表舞台に現れるようになったのか?ということを考えねばなりません。 当時の中国は漢王朝(その当時は後漢)が四百年も続いていて宦官などによる腐敗した政治により、人々は重税に苦しみ、日照りなどの天変地異が起こっていました。(どこかの国でも消費税を引き上げようし、各地に天災が起きていることなど、似ている気がします) そんな民の苦しみを救おうと、張角という人物が立ち上がり、主に農民を組織化します。その集...
【張飛の欠点】 《張飛の欠点1》 219年、劉備は曹操との漢中争奪戦に勝利して漢中王となる。劉備は、政庁を成都に移し、漢中には有力な将軍を守備に就かせることにする。劉備陣営では、張飛が任用されるというのが衆目の一致するところであったが、意外なことに魏延が督漢中・鎮遠将軍に抜擢され、張飛は右将軍・仮節に任じられた。将軍としての官位は張飛のほうが上だが、「漢中を督する」政治的・軍事的な意味では魏延に分が上がった。 『三国志集解』の著者である盧弼(ろひつ)は、この人事の理由を張飛の兵士たちからの人望...
【張飛の魅力】 粗暴な漢(おとこ)張飛。だが、中国でも日本でも意外に人気がある。なぜか? それは関羽が民衆に慕われる理由と同じである。張飛は“義兄弟の契り”を結んだ兄貴分の劉備に対して“報いられることを期待しない忠誠”を貫き通したからである。 関羽のようなスカウト話はないものの、関羽と同等の忠誠心を持っていた。日本人は「忠義」が好きである。 張飛の生き様は「見返りを求めず」「約束をたがえず」「命を顧みず」、そして、どこまでも「忠義を貫く」である。 粗暴な面はあるものの、その愚かな粗暴さを覆い尽...
【張飛の豪傑ぶり】 《長坂ハの戦い》 張飛と言えば長坂ハ、長坂ハといえば張飛であろう。長坂ハの戦いにおいて、わずか20騎で曹操の大軍を撤退させたことは正史に記述がある。つまり、実話である。ただし、どのようにして撤退させたのか? 曹操が撤退した心境の本当のところはなぞである。 『三国志演義』では、趙雲が赤子(阿斗)を救出し、主君劉備のもとへ戻ることを援護し、橋の真ん中で怒号を上げると曹操旗下の武将が腰を抜かして落馬したことになっている。だが、現実にはあり得ないだろう。事実は、張飛のあまりにも激し...
【張飛の個人データ】 生没年・・・?~221年 (関羽より2歳下)出身地・・・幽州琢郡字(あざな)・・・「益徳、翼徳」家系・・・不明父親・・・不明妻・・・・夏侯淵の姪子供・・・張苞(ちょうほう)、張紹(ちょうしょう)肩書・・・別部司馬、中朗将、車騎将軍、司隷校尉前職・・・豚肉を扱う商人 《張飛の家族について》 『三国志演義』では、酒や豚肉を扱う商人として登場する張飛だが、正史においては、親兄弟などの家族関係は一切わかっていない。 張飛は、後年になって夏侯淵の姪を略奪婚の形で妻とする。その子供が...
スポンサーリンク
サイト内検索
絞り込み検索
最近の投稿
- 『曹操伝9 ~曹操は英雄か?それとも奸雄か?~』 2024年12月20日
- 『曹操伝8 ~曹操が庶民に愛されない理由(曹操の残虐性)~』 2024年8月14日
- 【曹操伝7 ~曹操の存在意義~】 2024年7月4日
- 【曹操伝6 ~史実のなかの曹操~】 2024年6月4日
- 【曹操伝5 ~曹操のリーダーシップ~】 2024年4月2日
最近のコメント
スポンサーリンク
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
プロフィール
Tsubasa